皆さんこんばんは、蜜柑です。
今回初めて「本」のレビューをしてみたいと思います。
で、レビューするのはこちら
「ナニコレ?難しいビジネス本?」と思うかもしれませんが中身は漫画です。
しかし、難しい経済の問題を分かりやすく説明しています。
僕のように「経済なんてサッパリだ」って人にも今の日本を取り巻くお金の問題が理解できるように書かれています。
まぁ、僕はもともと同じ作者の描く「中国嫁日記」のファンだったので購入しました。
「レビュー」中国嫁日記の作者が書いた「キミのお金はどこに消えるのか」が面白かった
スポンサーリンク
どんな内容?
この漫画は中国嫁日記の作者、井上純一さんと中国嫁の月さんの会話劇です。
大筋の流れは、月さんがお金について疑問を持つ(円安になると減ったお金は何処に消えるのか?)→井上純一さん(以下ジンサン)が答える。といった会話を漫画にしています。
例えば・・・
・お金の本質とは何か?
・デフレもインフレも結果的に同じことが起こる
・豊かさはお金の形で貯めこめると思っている病
などなど
漫画はジンサンがノリで突っ込んでいるような感じですが、
割と本格的に何とかしないと日本ヤバいんじゃないか?
と思うような深刻な問題を話題にしています。
個人的に一番面白かったのは「石貨の使いかた」と「選挙とナッシュ均衡」です。
どうゆう話なのかは、ぜひ読んでみてください。
思わず声にだして「なるほど~」って言っちゃいました(笑)
本の内容は基本の基本

ジンサンのあとがき(という名の漫画)にかいてることですが、
「この漫画は経済の基本の基本、常識しか描いてない」そうです。
もちろん、経済を知らない僕のような人間にはかなり珍しいことが描いてありました。
ジンサンも僕や皆さんと同じように経済の専門家ではありません。
ジンサンはそれを補うため、企画協力のアル・シャードさんに協力に講義をしてもらったり
経済学者の先生に監修してもらったりして、四苦八苦しながら漫画を描いたそうです。
そこまでして、ジンサンが伝えたかったことは「お金のおもしろさ」
この「キミのお金はどこに消えるのか」は経済を解説する漫画ではありません。
ジンサンが「お金の面白さ」を伝えるために、あえて中国嫁日記と同じに、
奥さんの月さんとの会話劇にしています。
なぜか、
世の中にあふれる解説漫画はキャラクターがいないからつまらないからです。
普通の解説漫画は物事を簡単に説明するために、キャラクターを描くスキマがありません。
だから月さんとの会話劇として作っています。
これは、ブログづくりも同じだな~と思いました。
そこに人がいるから面白い。
画面の向こうの人物象が見えるから共感できる。
ちょっとだけ、漫画が描けて、月さんと結婚したジンサンがうらやましくなりました。
ちょっとだけですよ。
ノリは中国嫁日記
最後になりますが、注意点を。
この漫画は、中国嫁日記と同じテイストで描かれています。
そのため、中国嫁日記を読んだことがある人は、すんなり内容が頭に入ってくると思いますが、
一度も中国嫁日記を読んだことのない人は、ちょっととっつきにくいかもしれません。
先に、中国嫁日記を読んでおくことをお勧めします。
中国嫁日記はもともと、ジンサンの運営しているブログなので無料で読むことが出来ます。
中国嫁日記で検索してみてください。
身近なお金のおもしろさ
この漫画では経済の専門的な知識は身につきません。
本当に基本の基本です。
しかし、僕たちの身近なお金の問題を解説しています。
これを読めば、あなたの「お金」「借金」「選挙」「デフレとインフレ」などなどの
見方が変わります。
お金というのは、本当に複雑で面白いとあなたも感じてくれると嬉しいです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
スポンサーリンク
追記 僕はこの作者を知っている・・・?
もちろん顔見知りではありません。
が、初めて中国嫁日記を店頭で見かけた時、「あれ?この絵柄観たことがある・・・?」と感じました。
そして、実際に中国嫁日記を買い読んでみるとある本が目に留まりました。
アルシャードセイヴァー
僕はこのTRPGリプレイが好きで沢山読んでいました。
TRPGリプレイとは・・・
一人のゲームマスターと数人のプレイヤーで遊ぶゲームのこと。
自分でキャラクターを作り、そのキャラクターを演じて遊び、その様子を文庫にしたのがTRPGリプレイです。
中国嫁日記の作者、ジンサンはこのTRPGリプレイの出演者であり、ゲームデザインも勤めていた人だった。
このTRPGリプレイ、普通の小説とは違いますが、プレイヤーが自由に発言したり行動したりするのでかなり面白いです。
興味のある方はぜひ読んでみてください。
・・・ところで、アル・シャードさんって何者!?
おわり
スポンサーリンク