皆さんこんばんは、蜜柑です。
今回は、簡単にプチマカロンが作れる製菓キット
「キャンディカラーのプチマカロン」をつくってみたのですが、
見事に失敗しました。
反省も込めて記事にします。見てってください。
簡単にできるって書いてあったやん・・・。
「失敗」「レビュー」キャンディカラーのプチマカロン メレンゲ難しぃ~~~~!
スポンサーリンク
プチマカロンを作ろう
バレンタインが近づいてくると店頭に並ぶ製菓キット。つい作りたくなっちゃうんだよね。
中身はこんな感じ。
パウダーシュガー、アーモンドプードル、グラニュー糖3色、ホワイトチョコ
絞り袋、型紙、スティック、ラッピング、レシピ。
用意するもの
卵白(L)・・・2個分
グラニュー糖・・・65g
生クリーム・・・20cc
クッキングスケール、ハンドミキサー、鍋、ボール
ゴムベラ、粉ふるい、計量スプーン、キッチンバサミ
スプーン、コップ、オーブンシート、オーブン。
となっています。
まずは下準備
まずは下準備します。
1、パウダーシュガー120gを3等分する。(各40g)
2アーモンドプードル60gを3等分する。(各20g)
しました。きちんと図りで計りました。
3、3色のマカロンはパウダーシュガーとアーモンドプードルを合わせて
ふるっておきます。
ビニール袋にそれぞれ振り合わせてもOKです。(原文そのまま)
イマイチ意味が分からない文章のような気がしますが、
要するにパウダーシュガーとアーモンドプードルをそれぞれ、粉ふるいを使って混ぜておくことだと思います。
混ぜました。
4、天板に型紙をおき、その上にオーブンシートを重ねて用意しておきます。
オーブンレンジの天板→型紙→オーブンシートの準に重ねます。
5、絞り袋は生地を入れやすいようにコップなどに入れておきます。
入れて置きました。コップに入れてから中を広げるといい感じです。
6、オーブンは途中から160℃で温め始めます。
オーブンレンジを使います。
7、湯せんの温度は60℃が適温です。
とりあえず後で。
8、電動ミキサーは必ず使用してください。泡だて器だと
泡立て不足になりがちで失敗につながる可能性が高くなります。
失敗フラグです。電動ミキサーつかったんだけどねぇ。
お菓子作り開始!
1、最初にメレンゲを作ります。
ボールに卵白2個分を入れて電動ミキサーでグワーっと混ぜました。
グラニュー糖(色付きではない)を3回に分けて入れさらに混ぜました。
というわけで、こんな感じになりました。
明らかにふわふわ感が足りない・・・。
説明書の写真ではもっとクリームみたいにふわふわしていたので、何らかの原因により泡立たなかったと思われます。
結構な時間、混ぜたんだけどねぇ。
2、メレンゲを3等分してそれぞれ3色のグラニュー糖とパウダーシュガーとアーモンドプードルを混ぜたものを混ぜます。
3、ざっくりと切るように混ぜたあと、粉っぽさがなくなったら、ボールの底にゴムベラを押し付けて上下し、生地をつぶすようして練りこみます。
4、用意して置いた絞り袋に生地を入れます。先っぽ1㎝ぐらいのところをカットします。
入れました。まだカットはしていませんが。
同じように、3色分作りました。
この時点で黄色だけやけに粘り気が強く、おかしいな~とか思いながら作業していました。
5、用意しておいた天板に生地を丸く絞り出します。
この時点で、ピンクはでろでろ。完全に水っぽい。
明らかに黄色と水っぽさが違う状態に、こりゃあピンクは失敗かなぁとか思っていましたが・・・。
6、そのまま室温で1時間ぐらい乾燥させます。
乾燥し始めて20分から25分でオーブンを160℃で温め始めます。
7、温めておいたオーブンに生地を入れて130℃で約15~16分ほど焼きます。
とりあえず焼いてみました。
が・・・
こんな状態に・・・・。
表面だけ焼けていて、中はベトベト・・・。クッキングシートにくっついて剥がれない。
焼時間が短かったのかな?と思い黄色はちょっと長めに焼きました。
しかし・・・。
これも失敗。
中身はベトベト。くっついて取れない。こりゃ駄目だ。
原因は・・・?
やっぱり原因はメレンゲの作り方がよく分からなかったことだと思います。
電動ミキサーを使ったことは良かったのですが、混ぜる回数や時間が足りなかったのか?
グラニュー糖を入れるタイミングが間違っていたのか?
それとも器具に問題があったのか?
ハッキリとした原因は分かりませんが、もう一度メレンゲについて勉強したいと思います。
そして、リベンジしたい!超悔しい!!
あなたももし、メレンゲを使ったお菓子を作る機会があれば、十分注意してください。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
追記 メレンゲリベンジ
メレンゲを失敗したことがみょ~にくやしかったのでリベンジしました。
材料の生クリームも使わずに余っていたので、Googleでメレンゲ・生クリームで検索。
パウンドケーキのレシピがあったのでこれを作ろうかと思います。
さぁ・・・いくぞ、メレンゲ野郎!!
白っぽくなったのでここでグラニュー糖を投入!
2回に分けて投入します。
電動ミキサーを最大パワーに!!
おりゃあああああああああああ!!!
で、できた。
どうよ!メレンゲが「立つ」ってこうゆうことでしょ。
このメレンゲをつかってケーキを焼きます。
完成!!
上手にできました~。
生クリームはクリーム状にしてつけて食べます。
むふー。いままでいろんなお菓子を作ったけど、製菓キットを使わずにこんだけ上手にできたのは初めてだ。
味は美味しかったです。ちょっと甘さが足りなかったかも。グラニュー糖じゃなくて砂糖を使えばよかったかな?
でも、ちゃんとリベンジできました。
メレンゲを作るコツ
といっても僕もなんで失敗したのか?なんで成功したのか分かっていませんが、
今回注意したことは
・ボウルや器具に油や水気が残ってはいけない
油分や水気が混じると泡立たないそうです。
そのため、事前に洗剤で良く洗い、ふきんで良くふき取っておきました。
・卵は新鮮なものを使い、直前まで冷やしておく
今回は、卵黄と黄身を分けて使ったので、卵黄だけ取り出し冷蔵庫で冷やして置きました。
・グラニュー糖は3回に分けて混ぜる
砂糖やグラニュー糖を入れないと、泡立たないそうです。
・電動ミキサーの最大パワーを使う
家に合ったものが、旧式の古いミキサーだったので最大パワーを使うのが怖かったのですが、意を決して最大パワーを使いました。
あとは、空気を混ぜて膨らませるイメージでやりました。
こんな感じです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
スポンサーリンク